取得時講習    

   講習は技能試験合格後、1年以内に終えて免許の交付手続きを行います。
  運転免許証の交付前に運転した場合は違反となりますので注意して下さい。


当時、神奈川県で指定されている自動車学校は2ヶ所ありました。
川崎自動車学校と相模中央自動車学校です。

私は、相模中央自動車学校へ2日間行って来ました。
1日目は、旅客車講習として、主にシュミレーションを行いました。
2日目は、応急救護処置講習を行いました。
それぞれ2日間、6時間の講習です。

講習を行った内容は以下の通りです。

point  一日目(11月14日)

主にシュミレーションを行いました。

シュミレーションの内容は、『危険予測』・『夜間の運転』・『悪条件下の運転』を行いました。
ゲームセンターにあるような機械を使ったシュミレーション機で、前・右・左とモニターがあります。
ゲーム馴れしていない方が操作すると、気持ち悪くなるかもしれません。
シュミレーションの後は、身体障害者等の対応としてビデオを見ました。

ビデオの内容は、足の不自由な方(車椅子の方)や目の不自由な方を、タクシーやバスへ乗り降りする方法を約20分位見ました。
ビデオを見た後、車椅子を実際使って、ビデオで見た通りのことを自分達で行い、実際どんなに身体障害者の方が大変かを体験しました。

最後に実車です。
相模中央自動車学校のバスは新車らしく運転しやすかったです。
久しぶりの運転で、はじめはちょっと緊張しましたが、だんだん馴れ楽しく運転が出来ました。
あっというまの50分でした。
これで、一日目の講習が終了です。

相模中央自動車学校のバス

相模中央自動車学校のバス


point  二日目(11月15日)

応急救護処置講習を一日行いました。
行った内容は、『気道確保』・『人口呼吸』・『心臓マッサージ』などの応急救護を行いました。
また、三角巾を使って負傷した患部への巻き方などを教わりました。
これで、すべての講習が終了です。



上記のことを2日間行い、旅客車講習と応急救護処置講習の終了証明書をもらいます。
大型旅客車講習終了証明書     応急救護処置講習終了証明書
大型旅客車講習終了証明書        応急救護処置講習終了証明書


この2つの終了証明書と合格通知書を持って試験場へ行き、はじめて『大二』が入った免許証がもらえるわけです。

この免許をもらうのに、技能試験合格から約一ヶ月かかりました。
本当に長かったです。

大型二種免許

大型二種免許証(11月18日交付)


講習手数料
区 分単 価時 間料 金
旅客車講習3,4006時間20,400円
応急救護処置講習1,2006時間7,200円
合 計 金 額 27,600円





Copyright (C) 2003 O-chan. All Rights Reserved.