普通二輪の課題です。
「通過のコツ」については、教習所で教わったことや私なりに考え実践した通過方法です。
試験場では、ちょっと異なるかもしれませんのでご注意下さい。
例えば、試験場でのクランク進入時は、ギア1速でもOKです。
- 一本橋
幅30cmX長さ15mの一本橋を7秒以上の所要時間で走行する。
(大型二輪の時は10秒以上の所要時間で走行する)
・ | 通過のコツ |
| 普通二輪は7秒以上なので、あまり半クラッチとかブレーキとか深く考えず、ギア1速のアイドリングだけで進めば約7秒位(最低でも6秒台)で渡れます。
あと、苦手だった私が言うのもなんですが、まずリラックスすることが大事です。
肩の力を抜いて、左右後方目視をしてから発進を行い、しっかりニーグリップをして一気に1本橋へ乗ります。
一本橋に乗ったら出口後方に目線を置き、ハンドルで調整しながらバランスをとって通過していきます。(これが。なかなか難しい!) |
- S字
ゆるやかなS字状のコースをパイロンに接触することなく低速ギアを使い通過する。
・ | 通過のコツ |
| ギアは2速で進入し、リアブレーキのみを使用しながら走行すれば通過できます。
間違ってもフロントブレーキを使用してはダメです。また、半クラッチを使用しなくても大丈夫です。 |
- クランク
屈折コースをパイロンに接触することなく低速ギアを使い通過する。
・ | 通過のコツ |
| ギアは2速で進入し、リアブレーキのみを使用しながら通過していきます。
間違ってもフロントブレーキを使用してはダメです。また、半クラッチを使用しなくても大丈夫です。
右へ曲がるコツは、ニーグリップでハンドルを右へ切ると同時に胸板も右へ向けます。(ハンドル操作だけではダメです)
すると自然にバイクがその方向へ曲がっていきます。左へ曲がるときも同様です。
これは低速で右左折したい時に有効だと思います。 |
- スラローム
パイロンの間を連続して左右に進路を変えながら、指定された区間を8秒以下の所要時間で走行する。
(大型二輪の時は7秒以下の所要時間で走行する)
- 坂道発進
坂道の上り坂途中で停止し、ノッキングやエンストすることなく発進する。
- 速度指定区間の通過
速度指定された区間を指定速度を一定に保って走行する。
- 急制動停止
時速40キロで走行して急制動を行い、車輪をロックせずに急停止区間内で停止をする。
・ | 通過のコツ |
| エンジンブレーキを上手く使用すれば楽に停車することができます。
ギア3速、時速43キロ位で走行していき、ブレーキ開始地点約2m手前でアクセルをもどします。
アクセルを戻すことによってエンジンブレーキがかかる為、ブレーキ開始地点で時速40キロ位でも精神的に楽になり停車しやすくなります。 |
|